「Webライティングが副業で人気みたいだけど、どうやって始めるの?」
「Webライティング副業っていくら稼げるの?」
といった疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
結論、副業でのWebライティングは稼げます。
そしてパソコンやスマホ1つで、ネットを活用すれば誰でも副業で簡単に始めることができます。
そこで今回は副業で人気のあるWebライティングの稼ぎ方や始め方について解説していきます。
Webライティングはいくら稼げる?

Webライティングでいくら稼げるのか。稼げる金額によって、副業でWebライティングを始めるか考える人もいるでしょう。
Webライティングで稼げる金額は、ライティングにかける時間や内容などによって異なるものの、1ヵ月で数万円を稼ぐことができます。
Webライティングは、インターネット上で情報収集をし、分かりやすい構成と日本語で文章を書くことさえできれば、専門知識がなくても稼ぐことができます。
そのため、副業でお小遣い稼ぎとしてWebライティングを始める人が増えていますし、企業のWebライティング依頼も増えています。
まずは始めてみよう
副業としてWebライティングをこれから始める方は、まずは始めることをゴールにすると良いです。そして、その稼ぎ方が自分に合うかどうかを確認してみると良いでしょう。
Webライティングの経験がないから、専門知識がないからと足踏みしている人も、実際やってみたら文章を書くのに向いていた、ということもあります。
またWebライティングには失敗がありません。記事は書き直しができるので、良い作品を最後に納品できれば成功なのです。
そしてクラウドワークであれば、実名で案件を受注する必要もないため、会社にも副業をバレるれることもなく、リスクが非常に少ないのです。
それでも不安という方は、まずはWebライティングができるサービスに無料登録だけして、案件を眺めてみるだけでも良いかもしれません。
未経験OKの案件を探そう
副業でWebライティングをいざ始めようと思っても、探し方が分からない、やったことがないのにお金をもらうのに抵抗がある人もいると思います。
そんな人は、「専門知識がなくても可」「未経験OK」といった案件に応募するのがおすすめです。
副業でいきなり大金を稼ぐのは難しいので、専門知識がなく不安な人、未経験から始める人、始めたばかりの人は、まずはいきなり稼ごうとせず経験を積むことを念頭に始めると良いです。
そして応募しても必ず採用されるわけではなく、応募者の中から企業が選抜して依頼することになりますし、仮に依頼が来ても理由をつけて断ることができます。
Webライティングの報酬体系は?
Webライティングの報酬体系は2パターンあります。
①文字数と文字単価による変動報酬
②記事あたりの固定報酬
文字数と文字単価による変動報酬の場合は、決められた文字単価(1文字あたりの報酬額)を書いた文字数で掛けることにより、報酬額が決まります。
Webライティング初心者であっても、文字単価1円以上の案件を狙うことは充分可能です。
また書いた文字数に関係なく、記事あたりの単価で報酬が決められている場合もあります。
Webライティングの始め方
ここからは、Webライティングの始め方を4つ紹介していきます。
クラウドソーシングで始める
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人と仕事をしたい人とを繋げるサービスのことです。
クラウドワークスやランサーズといったサービスが特に有名で、副業でWebライディングしている方は多いです。
クラウドソーシングで受注する場合にはまず会員登録を行います。
会員登録を終えたら、Webライティングの案件を探し、自分ができそうな案件に応募をします。採用されると、Webライティングの仕事をすることができます。
ポイントは、案件の内容をしっかり確認すること。
初心者であれば、未経験OKなのか、納期はどのくらいなのか、納品データの指定があるのか、報酬はいくらなのかといったことを確認します。
案件の中には継続して依頼を受けられる場合があるため、1度受注すれば、営業をする手間なく、一定期間Webライティングでお小遣い稼ぎをすることができるものもあります。
副業で稼ぎたい人は応募してみると良いでしょう。
SNSで仕事を探す
クラウドソーシング以外にも、TwitterやFacebookといったSNSでWebライティングの仕事を受注することができます。
Webライターを募集している企業・個人(以下:クライアント)がSNSでWebライティングの依頼をしていることがあります。
例えばTwitterであれば、「#ライター募集」といったハッシュタグで検索してみると、ライター募集しているクライアントを見つけることが可能です。
ライター募集をしている相手が見つかったら、まずは応募要件などを確認しましょう。
そしてDM(ダイレクトメッセージ)やコメントなどを送りWebライティングをしたい旨を伝えてみると良いでしょう。
もし副業で仕事をする場合は、月で何本くらいWebライティングができるのか、どのくらい時間を割けるのかを書く方が良いでしょう。
企業HPへ営業メールする
企業HPへ営業メールを送って、受注する方法もあります。
グーグルやYahoo!などで「ライター 募集」と検索すると、ライター募集をしている企業が見つかりますので、指定された送付先へメールをしてみましょう。
また「いつも好きでよく見ているメディア」でもライター募集をしているかもしれません。
大々的にライター募集をしていないメディアであっても、ライター募集をしている可能性があります。
そのため、書いてみたいメディアがあれば、お問い合わせページ、もしくは運営会社のアドレスへメールを送ってみても良いでしょう。
ただし、副業ではなく正社員の場合もありますので、応募要件は必ず確認するようにしましょう。
クリエイターEXPOで受注する
クリエイターEXPOとは、リードエグジビションジャパン株式会社が主催するクリエイターと仕事を依頼したい企業とのマッチングさせる展示会のことで、その場で商談をすることも可能です。
ライターだけでなく、映像制作者や広告デザインに携わる人など、さまざまなクリエイターが出展しています。
大企業もクリエイターEXPOへ来店していることから、思わぬ大きな仕事を受注できる可能性もあります。
ただし費用が掛かるので注意が必要です。出展するスペースにもよりますが、15万円(税別)~費用が掛かります。
費用について、詳しく知りたい人はクリエイターEXPO出展のご案内をご覧ください。
まとめ
今回は副業で人気のWebライティングの稼ぎ方、始め方などを紹介してきました。
本文でも述べたとおり、Webライティングは初心者であっても副業で手軽に始めることができます。
もし、今の収入以上に稼ぎたい人は、今回紹介したWebライティングの始め方を参考にしながらまずは副業を始めてみてはいかがでしょうか。