通勤電車のストレスは戦闘機パイロット並みだった

新型コロナウイルスの流行は経済に大打撃を与え、人々の生活も大きく変わりましたが、テレワークでラッシュ時間の通勤ストレスがなくなり、ほっとしている人も多いことでしょう。

通勤ストレスの軽減や、フレキシブルな働き方によるメリットも多くみられます。

通勤電車のストレスは戦闘機パイロット並み

通勤がいかにストレスとなるか、イギリスで発表された衝撃の研究結果があります。

神経心理学者のデビット・ルイス氏が、電車通勤者125人の血圧と心拍数を測定したところ、平常時の2倍以上(平時65の心拍数が145まで上昇)に達することがわかりました。

さらに、通勤中には乗客の脳の活動が極端に低くなることも明らかとなり、ルイス氏はその状態を「通勤健忘症」と名づけました。

この症状は、外界からの刺激を遮断することで心を守ろうとするストレス反応で、極度のストレスにさらされる戦闘機のパイロットや、群衆を鎮圧中の警官にもみられるようです。

通勤客には、戦闘機のパイロットと同じレベルのストレスが毎日のラッシュでかかっているということになります。

通勤ストレスは賃金カットと同等

これもイギリスの西イングランド大学ブリストル校の調査によれば、1日あたり20分通勤時間が延びると、19%の賃金カットを受けたのと同じストレスを受けることが判明しています。

多くの人は、通勤時間が長くなってでも給料の高い仕事を選ぶため、結果としてストレスによるマイナス分を給料のプラス分で埋めようとしていると考察されます。

日本人の通勤ストレス

ある調査によれば、世界の平均通勤時間(片道)は32分30秒ですが、日本は39分6秒で、かなり長時間の部類に入ります。

国土交通省によれば、通勤電車の混雑度も「大抵座っている」21.2%、「時々座る」36.5%、「ほとんど立っている」42.3%という状況で、約80%の人がほぼ立って通勤しています。

疲れがとれない慢性疲労のマーカーとして、アシルカルニチン(熱産出にかかわる物質)があります。往復の通勤時間が60分を超えると、このアシルカルニチンの量が減少するため、通勤疲れがたまり始めます。

日本人の往復での平均通勤時間は1時間20分前後のため、ほとんどの会社員がこの状態に該当します。

まとめ

コロナ禍によるテレワークの弊害として様々な課題や問題点が指摘されていますが、テレワークでの最大のメリットが通勤ストレスからの開放です。

時間的にも空間的にも、今まで苦痛の種であった通勤ストレスがなくなった分だけ、さらに新たなワークスタイルを追求する中で、よりメリットある活用方法を工夫したいものです。

参照:FASHION BOX