「テレワーク」と「リモートワーク」 違いは?

「テレワーク」と「リモートワーク」と聞くと、オフィス以外で働く働き方を指すのは分かりますが、違いはあるのでしょうか?他にも、「ノマドワーク」や「在宅勤務」など、働き方を表す言葉は様々です。

そこで今回は「テレワーク」と「リモートワーク」の違いや、在宅勤務やノマドワークなど働き方を指す言葉の意味などを解説していきます。

テレワークとリモートワークの違い

結論から言うと「テレワーク」と「リモートワーク」に明確な違いはありません。

使い方の違いという観点では、「リモートワーク」はIT企業やベンチャー企業でよく使われる傾向があり、テレワークは国や大企業、一般企業で働く人々が使う傾向にあります。

テレワークとは

テレワークとは、以下のように定義されています。

「情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
引用:一般社団法人日本テレワーク協会

テレワークは行政機関や自治体などが推進している働く方で、国や大企業、一般企業で働く人たちに浸透している言葉です。

またテレワークを行う人を「テレワーカー」とも呼んだりします。

一般社団法人日本テレワーク協会では、後述する「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」もテレワークの働き方のひとつと分類しています。

なおテレワークを英語で表すと、テレ(tele)は「離れた所」、ワーク(work)は「働く」の意味です。テレワークは、オフィスから「離れた所」で「働く」ということです。

リモートワークとは

「リモート(Remote)」とは遠隔という意味を持ち、リモートワークとは、「オフィスから離れた場所で働くこと」を指します。

前章でも触れた通り、リモートワークという言葉はIT業界やベンチャー企業、またエンジニアやデザイナーといった職種で浸透している言葉です。

リモートワークという言葉自体に明確な定義はないため、「主にIT業界・ベンチャー企業で使われていて、会社以外で働くことを指す」と理解すると良いでしょう。

なお、終日出社をしない働き方を「フルリモートワーク」という場合もあります。

テレワーク・リモートワークの働き方を表す言葉

「テレワーク」と「リモートワーク」の使い分けについて、働き方を例に具体的に解説します。

ノマドワーク

ノマドワークもテレワーク・リモートワーク同様に「オフィスにとらわれず、場所と時間を自由に決めて働くこと」を指します。

どちらも勤務場所・時間の自由度が高いという点では共通しているのですが、テレワーク・リモートワークと異なるのは使われる対象の「雇用形態」です。

テレワーク・リモートワークが正社員を対象にした言葉なのに対し、ノマドワークの場合はフリーランスに対して使われることが多いです。

参考記事:テレワークとノマドワークの働き方の違いとは?

なお、ノマド(Nomad)とは、英語で「遊牧民」を意味します。遊牧民のように、移動しながら仕事ができる、ということですね。

在宅勤務

在宅勤務はテレワークの1つに分類され、別名「自宅利用型テレワーク」です。

テレワークは「自宅も含めて場所にとらわれない働い方」です。一方、在宅勤務は「在宅」という言葉通り、「自宅にいてパソコンや電話などを駆使して仕事をする働き方」を指します。

また使われ方も、テレワーク・リモートワークが正社員を対象に使われるのに対し、在宅勤務はアルバイト・パートなど非正規雇用者を対象に使われる場合が多いです。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とはオフィス以外の施設(レンタルオフィスやスポットオフィスなど)を利用した働き方のこと。「施設利用型テレワーク」とも言われ、テレワークの1つです。

サテライトは英語の「satellite(衛星)」から来ており、サテライトオフィス勤務を導入している企業は、本社を中心にいくつかのオフィスを各地に構えています。

労働者の観点からは、各地にサテライトオフィスがある場合、移動時間を節約でき、生産性向上が見込まれます。

なお、サテライトオフィスは支店のように、そのエリアに根ざして営業活動をするものではなく、社員が業務を行える環境さえあれば、充分機能することでしょう。

モバイルワーク

モバイルワークとは、カフェやコワーキングスペース、また移動中に業務を行う働き方を指します。

例えば営業職が外回りをして、外出先でノートパソコンなどを使って業務をする、などがモバイルワークにあたります。

なお、モバイルワークもテレワークの1つです。

まとめ

今回は「テレワーク」と「リモートワーク」の違い、そして「在宅勤務」や「モバイルワーク」などの働き方を指す言葉について説明してきました。

似たような言葉ではありますが、使い方の違いがあることが分かりましたね。今回見てきた言葉を相手の状況・立場に合わせて、区別して使えるようになりましょう。