• 2020年12月31日

それテレワーク鬱かも?体調不良を感じたらやるべき対策

うつっぽさの原因と対策 新型コロナウイルス感染の不安や、テレワーク・リモートワークによる対面でのコミュニケーションの激減、不慣れな仕事環境など、今年は思いもよらないことだらけの一年となりました。 こうした状況下、「うつっぽさ」を感じている人が増えています。誰にでも起こりうるこうした「うつっぽさ」の原 […]

  • 2020年12月29日

取引先のテレワークのセキュリティに不安が5割超、IPA調査

テレワークで取引先のセキュリティに不安 新型コロナウイルスの感染は年末年始を控えてもますます拡大していますが、ある調査によれば、企業の半数以上がテレワークを実施する上で取引先のセキュリティ対策に不安を感じている状況が浮き彫りとなりました。 この調査を企画したのは企業などのセキュリティを統括する情報処 […]

  • 2020年12月29日

リモート会議での顔出し強要はパワハラ。上司に求められる対応とは

テレワークとハラスメントの関連を調査 新型コロナウイルスの感染拡大に伴ってテレワークが普及し、働き方も大きく変化してきています。 テレワークを通じて、世代間でハラスメントと感じる状況が変化しているかどうかについて調査した結果がリリースされました。 この結果によれば、世代間での認識の差が明らかになって […]

  • 2020年12月27日

「在宅勤務手当」は5000円未満。外資系・グローバル企業の実態

テレワーク中の在宅勤務手当てを支給 テレワークを導入している企業のうち、社員に在宅勤務手当を毎月支給している外資系・グローバル企業は全体の20%にのぼることが、人材会社のエンワールド・ジャパンの調査で明らかになりました。 また、一時金のみ支給した企業は7%、購入した備品の金額に応じて支給した企業は6 […]

  • 2020年12月25日

「非正規だからテレワーク対象外」はNG 指針改定へ

厚労省が非正規社員のテレワークを保護 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの企業がテレワークや在宅勤務を推奨していますが、政府もこうした動きを積極的に支援しています。 コロナ禍で浸透しているテレワークの課題について議論してきた厚生労働省は、この23日に、派遣社員や契約社員という理由だけでテレワー […]

  • 2020年12月24日

【富山】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

地方移住で得られる補助金・補助制度まとめ、今回は富山県を取り上げます。 富山県の各市町村にはさまざまな支援制度があります。ここでは、富山県へ移住する人を支援する制度を整えている市町村と、その支援制度を一覧として取りまとめていきます。 富山市の例 県庁所在地である富山市の主な補助金支援策について、下記 […]

  • 2020年12月24日

【島根】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

地方移住で得られる補助金・補助制度まとめ、今回は島根県を取り上げます。 島根県は例年の移住希望地ランキングでも常に全国でトップクラス(ふるさと回帰支援センター東京調査)の人気を誇る地域です。 わくわく島根生活実現支援事業(移住支援金) こちらは、全国各自治体で同様に設定されている代表的な補助金です。 […]

  • 2020年12月24日

最も不安や孤独感を感じる「まだらテレワーク」とは

若い世代は出社とテレワークの組合せを希望 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの企業がテレワークを導入しました。その結果、全体の約7割の人がテレワークを希望し、特に若い世代は場所を選ばない働き方への関心が高いことが明らかになっています。 そして、テレワークを希望する人のうちの大多数(75.4%)は […]

  • 2020年12月22日

移住したい都道府県ランキング、3位は長野県、2位は北海道、1位は?

若手社会人は地方移住に興味 新型コロナウイルスの感染拡大を機に、テレワークや在宅勤務が一般化しつつありますが、20~30代の若手社会人の3人に1人が地方や郊外への移住に興味を持っている状況が明らかになりました。 これについて解説していきます。 テレワーク・在宅勤務は広く浸透 この調査を実施したのは、 […]

  • 2020年12月21日

巣ごもり需要の隠れた大ヒット商品、1位は?

デジタル家電はコロナ特需 2020年は新型コロナウイルスに振り回された一年となりましたが、調査機関大手のBCNによれば、デジタル家電の売れ筋もこのコロナ禍の影響で大きく左右されたようです。 中でも特徴的なデジタル家電は昨年11月から今年1月までは前年並み程度で推移していましたが、今年の2月~3月にか […]