CATEGORY

ニュース

  • 2020年12月6日

三井不動産、WEB会議で使える1人用個室サテライトオフィスを提供

法人向けの個室特化型サテライトオフィス 新型コロナウイルスの感染拡大は第三波が本格化し、政府が企業にテレワークの推進を要請する事態となっています。 こうした状況下、三井不動産はこのたび、法人企業向けに個室特化型のサテライトオフィス「ワークスタイリングSOLO」の提供を開始する旨リリースしました。 ま […]

  • 2020年12月12日

【青森】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

最大100万円の補助金支給 東京圏から青森県へ移住・就業した場合に、最大100万円を支給する「あおもり移住支援事業」について解説していきます。 趣旨・内容 青森県内における移住・定住の促進、および中小企業等における人手不足の解消を目的として、青森県と同県内の各市町村が共同して、移住に対する補助金・支 […]

  • 2020年12月4日

テレワーカー移住に向けたオフィス賃料補助、栃木は4500万

栃木県に東京圏のテレワーカーを誘致 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワーク・リモートワークや在宅勤務が定着していますが、栃木県は東京圏のテレワーカーが同県内に移住するよう、働きかけを推進しています。 この取組みは、東京圏で在宅勤務を行う人に対してデジタル広告を配信したり、また東京圏の企業が同 […]

  • 2020年12月12日

【北海道】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

全国各地における、地方移住に対する補助金などの支援をご紹介していきます。 ここでは北海道への移住で受けられる補助金・制度について解説します。 移住するだけでサポートが受けられる自治体:北海道利尻町(りしりちょう) 移住をするだけで、住居を入手しなくても補助金(奨励金)が受けられる自治体は北海道利尻町 […]

  • 2020年12月12日

【鳥取】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

地方移住で得られる補助金・補助制度まとめ、今回は山陰の鳥取県を取り上げます。 鳥取県ふるさとでの新しいライフステージ支援補助金 結婚や出産の機会に鳥取で暮らすことを選択するIJUターンを後押しするための補助金で、鳥取で新しいライフステージを迎える若年者を応援する市町村を支援しています。 対象者の主な […]

  • 2020年12月2日

長文メールはオワコン?テレワークで評価される短いメールの書き方

テレワークで効果的なメール 新型コロナウイルスの感染拡大は、冬本番を迎えて深刻な状況です。 こうした状況下、テレワークやリモートワーク、在宅勤務での仕事中には自己責任で時間管理をするため、例えば仕事で頻繁に使うメールに費やす時間が長すぎたら、ほかの仕事に支障をきたしてしまいます。 ここでは、生産性が […]

  • 2020年12月1日

オンライン化が加速するものランキング。3位飲み、2位通勤、1位は?

冬を迎え、新型コロナウイルスが再び猛威を振るい始めています。こうした状況下、一人ひとりがより一層ニューノーマル(新しい生活様式)を徹底し、可能な限り生活やビジネスでのオンライン化を推進すべき時期なのかも知れません。 このたび、コロナ禍におけるオフラインからオンラインへの生活様式の変化に関する意識調査 […]

  • 2020年12月12日

【静岡】移住で受けられる補助金・補助制度まとめ(2020年度版)

地方移住で得られる補助金・補助制度まとめ、今回は東海地方の静岡県を取り上げます。 静岡県移住・就業支援金 まずは、多くの他地域と同様のスキームで設定されている補助金です。 概要:首都圏から静岡県に移住し、就職もしくは起業した方に補助金を支給します。補助金額:2人以上の世帯で100万円、単身の場合60 […]

  • 2020年11月30日

冬のテレワーク、巣ごもり需要で暖房や冬物衣料が急伸

自宅で暖かく過ごす商品に注目 今年の冬は、昨年の暖冬から一転して気温の低下が予想され、寒くなると予想されています。 また、新型コロナウイルスの感染再拡大(第三波の到来)に伴い、冬場のテレワークに備えた新たな需要も生まれ、自宅で暖かく過ごすための商品やサービスに注目が集まっています。 これまで販売が伸 […]

  • 2020年11月29日

20代の「転職人気企業ランキング」、IT・ゲーム・テレワーク関連が上昇

コロナ禍で20代の転職意識が大きく変化 新型コロナウイルスの感染拡大によって、人々の生活様式や働き方は大きく変容しています。 こうした状況下で、まだ若い20才代が、転職を希望する業界にどのような変化があったのかについて、新型コロナウイルス感染拡大前(2019年12月〜2020年2月)と感染拡大以降( […]